アレルギー科|たけのここどもクリニック|さいたま市北区の小児科・アレルギー科

〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町3-173-7
048-668-7766
予約はこちらから
ヘッダー画像

アレルギー科

アレルギー科|たけのここどもクリニック|さいたま市北区の小児科・アレルギー科

アレルギー科

アレルギー専門医(小児科)の資格を有しており、小児のアレルギー疾患に豊富な経験がございます。食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)が代表的な疾患です。食物アレルギーの食事指導、アトピー性皮膚炎のスキンケアの方法と軟膏の塗り方、喘息治療薬の正しい吸入の指導などを行います。
なお、当院では食物経口負荷試験は行っていないため、負荷試験が必要と判断した場合には体制の整った提携医療機関へとご紹介させていただいております。
また、金属アレルギーなどを診断するパッチテスト(プリックテストとは異なります)も当院では実施しておりません。アレルギーを専門とする皮膚科へご相談ください。
成人のアレルギー疾患につきましては、小児と使用する薬や管理方法が異なる点も多く、当院は小児専門のクリニックであるため呼吸器内科や耳鼻科、皮膚科などにご相談ください。

診療内容

食物アレルギー

近年、小児の食物アレルギー患者は増加傾向にあり、実に乳児の10人に1人は何らかの食物アレルギーを持っているとされています。
原因食物として乳児期は卵、牛乳、小麦の頻度が多く、1歳を過ぎると魚卵(イクラが多い)とナッツアレルギー(クルミが多い)が急増しています。
食物アレルギー発症の原因の一つとして、湿疹の関与が考えられています。湿疹によりバリア機能が破壊された皮膚から家庭内にある食物粒子が侵入し、その結果食物抗原に感作されて、アレルギーが発症するというメカニズムです。すべての食物アレルギーがこの機序で発症するというわけではありませんが、実際に乳児湿疹のひどい赤ちゃんはのちのち卵などのアレルギーを発症してしまうリスクが高い印象があり、乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の積極的な治療により食物アレルギーの発症を抑えられるという報告もございます。
したがって、離乳食開始前の赤ちゃんや食物アレルギーをもつお子さんの湿疹もしっかりと治療していくことが大事であると考えております。当院では食物アレルギーと診断したお子さんに対して特にご依頼がなくても積極的に湿疹の治療のご提案もいたしますが、以上のような理由のためであることをご理解ください。
食物アレルギーの診断は、問診とアレルギー検査・プリックテストなどを組み合わせて行います。このうち問診が一番重要であり、逆に今まで特にアレルギー症状のでたことのないお子さんで「心配なので初めて食べる前に念のためアレルギー検査をしてほしい」や「親がアレルギーがあるのでこの子も将来アレルギーがでるかもしれないので検査をしてほしい」などはデメリットが多いため当院では実施しておりません。その理由は、アレルギー抗体検査で陽性と出た場合でも実際には全く問題なく食べられるケースがあることと、逆に陰性でも食べたらアレルギー症状がでてしまうようなケースがあるためです。一般的には食物アレルギーのアレルギー検査は、実際に何かの食品を食べたらアレルギー症状を疑わせる症状が出た人に対して行うもので、検査でも陽性となればその人は本当にアレルギーがあるのだと診断できる「証拠固め」のために利用することが多いとご理解ください。このあたりのところは、コロナやインフルエンザの検査の場合では陽性と出たならばほぼ間違いなくその病気と診断できる点と大きく異なるため、一般の方が混乱する原因となっていると思います。
アレルギー性鼻炎のアレルゲンの原因特定の場合にもアレルギー検査は行われますが、この場合には食物アレルギーの場合とは少し異なり一度に数種類の花粉や動物などの抗体検査を行うことも多いのですが、この場合でも「鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどのアレルギー性鼻炎を疑わせるような症状が出ている人」に限って行うものであり、何の症状もない人に対しては検査は行いません。そもそも無症状の人に対してのアレルギー検査は食物アレルギーの場合もアレルギー性鼻炎の場合も保険の適用はございません(無症状の人にはコロナやインフルエンザの検査も保険が通らないのと同じです)のでそのあたりも充分にご理解ください。

問診の際は、下記のようなお話を伺いますので、受診の際は記録したメモ等を持参されることをお勧めいたします。

  • 食べたものの時期と形態と量(例:1週間前に10分間ゆでた卵の卵黄だけを小さじ1杯食べた)
  • 食べてから症状が出るまでの時間とどのような症状が出たのか(例:食べてから10分くらいして顔にボツボツができてしばらくしたら全身に広がり30分後に咳もでてきた)
  • 初めての摂取なのかなど

なお、当院では食物経口負荷試験は行っておりません。負荷試験が必要と判断した場合には体制の整った提携医療機関へとご紹介させていただいております。
また、アレルギー生活管理指導表やエピペンの処方も行っております。該当する方はご相談ください。

花粉‐食物アレルギー症候群

「いままで大丈夫だったのに、ある時期からリンゴやモモなどの果物を食べると口の中がかゆくなってのどがイガイガするようになった。ジャムやゼリーなど加熱したものは問題なく食べられる。」のような症状をきたすことが特徴です。近年、花粉症患者の増加とともに患者数の増加と低年齢化が進んでいます。
原因はカバノキ科の樹木などの花粉抗原に対して体がアレルギー抗体を作ってしまい、この抗体がいろいろな果物にも反応してしまうという機序によるものです。診断は問診と血液検査、プリックテストにて行います。上記のような症状に思い当たる方はご相談ください。

アトピー性皮膚炎

原因はまだはっきりとはわかっておりませんが、遺伝的・環境的な要素が組み合わさって発症すると考えられています。乳児湿疹・アトピー性皮膚炎をもつこどもは年々増加しており、近年は食物アレルギーとの関連も指摘されております。ダニやカビ・皮膚の黄色ブドウ球菌・汗・よだれなどの悪化因子対策、正しいスキンケア指導、ステロイド軟膏を中心とする薬物治療を治療の3本柱として行っていきます。他院でもらった軟膏を塗っていてもなかなか良くならないなどの場合にもお気軽にご相談ください。
正しいスキンケアのやり方と悪化因子の対策の仕方を知るだけで湿疹が劇的に改善することもございます
まずは当院にご相談ください。軟膏や保湿剤の塗り方から塗る量、塗るタイミングまできめ細かな指導を行います。毎日の外用・スキンケアはとても大変ですが、頑張れば現在の状態より必ず良くなります。一緒に治療をしていきましょう。

気管支喘息(小児喘息)

気管支喘息とは「気道の慢性的な炎症」を特徴とし、風邪をひくたびにゼイゼイする、一度咳が出始めると長引いてなかなかよくならない、走ったり大笑いすると激しくせき込むなどの症状を繰り返します。「気道の慢性的な炎症」とは、何も症状のない元気な時でも気管支が常に炎症を起こしていて、刺激にたいしてとても敏感な状態となっていることです。そのため、普通の風邪や天候の変化、花粉、ほこり、タバコの煙、冷気、運動など喘息のない人では通常何も起こらないようなものによる刺激により、急に気管支が細く狭くなってしまいゼーゼーと苦しくなる「喘息発作」が起きてしまうのです。
この気道の慢性的な炎症を引き起こす原因として小児ではダニ・ハウスダストによるアレルギーの関与の割合が比較的高いのですが、逆にダニ・ハウスダストのアレルギーがある=喘息というわけではありません。したがいまして小児の喘息の診断のために最も重要なのは、アレルギー検査ではなく咳が目立ったり、ゼイゼイしたりしている時に小児科で診察を受けることです。何回もゼイゼイを繰り返す、喘息に特徴的な喘鳴の聴診所見を確認する、発作時の血中酸素飽和度の低下を確認する、気管支拡張薬の吸入に対する反応を確認する、などの所見を医師が繰り返し確認することが喘息の正確な診断につながります。
咳が長く続いている、運動時に息苦しさがある、ヒューヒュー・ゼイゼイするなどの症状を繰り返す場合にはご相談ください。
なお、当院ではレントゲン検査、肺機能検査は実施できませんのでご了承ください。

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストによって引き起こされる通年性アレルギーとに分かれます。花粉症は、春はスギ・ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど季節によって特徴的な花粉があります。何種類もの花粉にアレルギーがあるケースも珍しくありません。
アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の症状は、季節性・通年性いずれも鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、目の痒み、充血などです。最近は花粉症・アレルギー性鼻炎の患者数の増加と低年齢化が進んでいて、2~3歳でも発症するようになりました。 本格的な花粉の飛散前から抗ヒスタミン薬内服による治療を開始することで症状を軽減することができます
抗ヒスタミン薬にはさまざまな種類があり、なかには強い眠気の副作用が出るものもあるため、個人個人に合ったお薬をみつけることが大切です。症状の改善に乏しい場合は、ステロイド点鼻薬も追加します。また、目薬(抗ヒスタミン点眼薬)も当院で処方できます。成人の方の花粉症も診療しておりますのでご相談ください。ただし、オマリズマブ(ゾレア)注射は行っておりません。また、当院では舌下免疫療法というアレルギー性鼻炎を根本から治す治療も行っております。現在、スギとダニの2種類のみになりますが、ご希望がある方はお気軽にお問い合わせください。

スギ花粉・ダニの舌下免疫療法

舌下免疫療法とはアレルギー性鼻炎の治療方法の一つで、抗ヒスタミン薬などのような症状の軽減を目的とするいわゆる「対症療法」ではなく、毎日微量のダニやスギのエキスを摂取することでダニやスギに対してアレルギー症状を起こしにくい体質にすることを目的とする治療法です。
以前は「減感作療法」と呼ばれていましたが、現在は「アレルゲン免疫療法」に呼び方が統一されました。
現在、ダニの抗原エキスとスギの抗原エキスの2種類があります。 具体的には、微量の抗原エキスを舌の下に1分間保持してそれを飲み込むことを1日1回毎日繰り返します。3年以上行うと約7~8割の方で症状の軽減を認めるデータがあります。
原則5歳以上で実施可能となっておりますが、舌の下に1分間エキスを保持できなければならない(すぐに飲み込んではいけない)こと、内服の前後2時間は運動・入浴ができないこと、最低2年間(標準的には3年~5年)は毎日続けなければならないこと、内服後すぐに運動すると激しいアレルギー反応を起こす危険性がある点を充分に考慮しなくてはなりません。しかしながらダニの免疫療法により喘息の軽快も認められるという報告もあり、治療方法の選択肢の一つとして非常に有力なものであると思います。
興味をお持ちの方は是非ご相談ください。

【初回診察について】 当院では初回の診察から抗原エキスを内服することはありません。初回は問診と舌下免疫療法についての詳しい説明を行い、その上で治療に同意された方に対してまずはスギまたはダニに実際に感作されているかの検査を行います。検査方法は、採血によるアレルギー抗体検査とプリックテストの2通りあります。スギ・ダニ以外の多種目にアレルギーがあると予想される場合は静脈から採血するアレルギー抗体検査を行いますが、検査のストレスが強い方や単にダニ・スギの感作の有無を調べることが目的の場合は、ダニ・スギのエキスを腕に垂らして針状のもので少し押して15分後に判定するプリックテストを行います。プリックテストに痛みはほとんどありません。他院ですでにスギまたはダニのアレルギー検査を受けて感作が確認されている方は検査不要ですので、そのデータを初回の診察時に持参してください。なお、スギ花粉症の治療開始期間は毎年6月1日~12月中旬ころまで、ダニアレルギーの治療開始時期に制限はありません。

じんましん

小児はじんましんを比較的おこしやすい傾向があり、原因は風邪などのウイルス感染によるもの、しめつけられたりひっかいた刺激によるもの、温まったり冷えたりすることによっておこるもの、汗などの刺激によるもの、疲労やストレスなどによっておこるものが多く、一般の方がイメージするような食品によるじんましんの頻度は実はそれほど多くはありません。実際にじんましんの8割くらいははっきりした原因が不明で、「特定の~~を食べると毎回じんましんが出る」「~~のお薬を飲むといつも体がかゆくなる」「ネコを飼育している家に行くとくしゃみが止まらなくなる」といったような出るタイミングに特定の傾向がある場合以外はアレルギー検査で原因が判明するじんましんはほとんどありません
いわば”当てずっぽう”に血液検査を行ってもお子さんに痛い思いをさせてしまうだけであまり有用な情報を得られないことも多いのです。また、このような当てずっぽうで行ったアレルギー検査の結果でなんらかの食品や花粉などが陽性と判明したとしても、必ずしもそれがじんましんの原因とも断定できません。じんましんの原因がはっきりしないと不安になる方も多く、原因検索のためにアレルギー検査を依頼されることがとても多いのですが、まずは以上の点を充分にご理解ください。
じんましんは原因は不明であっても、きちんとした治療薬がございます。基本的には抗ヒスタミン薬と呼ばれるアレルギーの薬を内服することです。時には内服期間が数か月に及ぶこともありますが、医師の指示通りきちんと内服を続けることでたとえ原因はわからなくてもじんましんを抑えることができます。